管理者型のマンション管理が広がっています
少し前のマンション管理新聞(2017年2月25日、第1031号)の記事からですが、札幌市2015年度の「分譲マンション管理実態調査」の調査結果によると、管理者型のマンション管理がより一層進展しているようです。 制度的には
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
少し前のマンション管理新聞(2017年2月25日、第1031号)の記事からですが、札幌市2015年度の「分譲マンション管理実態調査」の調査結果によると、管理者型のマンション管理がより一層進展しているようです。 制度的には
続きを読む私の管理会社転職歴に関するこのブログ記事シリーズは、これで3つ目になります。 以前にも記事にした通り、入り口は父親の規模の小さな大家業に関して、不動産屋のいいようにされていると感じた疑問がきっかけでした。 そして、その疑
続きを読む今朝(2017.3.9)は、いい天気でしたね。 そんな日に、やらかしてしまいました(笑) 自宅にMacBookProを忘れるという失態です。 実際のところ、税理士法人の勤務では、勤務先事務所のパソコンを使いますので、仕事
続きを読む昨晩(2017.3.7)は、昨年からけっこう通っているマンションコミュニティ研究会のミニ勉強会に行ってきました。 ミニ勉強会に参加するのは、昨年9月の熊本地震被災報告以来です。 マンションコミュニティ研究会のミニ勉強会に
続きを読む先週土曜日(2017.3.4)には、行き詰まっている論文を少しでも進めようと思い、民法関係の基礎固めに国立国会図書館に行ってきました。 久しぶりに国立国会図書館に行ってきました 今回の図書館訪問は、結果的に正解だったと思
続きを読む以前にマンション管理組合には、法定の会計基準がないことについて記事にしています。 マンション管理組合の会計について 管理会社ごとにそれぞれのフォーマットを作り、会計報告を行っていますが、企業会計ほど厳密には運用されていま
続きを読む久しぶりではいけないのですが、昨日(2017.3.4)は、国立国会図書館に行ってきました。 目的は、もちろん修士論文の研究を進めるためです。 昨年は、研究のアウトラインを決めるため、下調べに行っていました。 国立国会図書
続きを読む分譲マンションの管理組合の活動は、基本は非営利事業だと考えられ、分譲マンションを所有する区分所有者による「共済的事業」活動であるとの建て付けとされています。 その辺りの考え方は、どのような活動が税法上の収益事業(営利事業
続きを読む昨日(2017.3.2)は、社会人大学院2年次の講義履修が始まったことについて記事にしました。 社会人大学院2年次の履修登録が始まりました 2年次以降は登録しても履修できない可能性がありえることから、テキストの購入タイミ
続きを読む昨日(2017.3.1)から、社会人大学院2年次の履修登録が始まりました。 もう四半世紀前ぐらいになる大学時代どうしていたのかは思い出せませんが、現在、私が通っている名古屋商科大学大学院では、履修登録も削除もインターネッ
続きを読む