管理費と修繕積立金の違いとその考え方
定期総会シーズンを控え、大規模修繕などを控えたマンションでは、工事の実施に併せて、修繕積立金の値上げを検討される場合も多いと思います。 以前にも長期修繕計画について記事を書いていますが、今回は管理費と修繕積立金の違いに着
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
定期総会シーズンを控え、大規模修繕などを控えたマンションでは、工事の実施に併せて、修繕積立金の値上げを検討される場合も多いと思います。 以前にも長期修繕計画について記事を書いていますが、今回は管理費と修繕積立金の違いに着
続きを読む上場企業だけではなく、マンション管理組合も3月末決算が多いことから、今月来月は業界の繁忙期となります。 そろそろ分譲マンション管理業界の繁忙期です それを踏まえてか、先月辺りから総会シーズンを見据えた管理組合に対する啓発
続きを読む社会人大学院での修士論文の検討から、民法を勉強し直しています。 社会人大学院ゼミ春合宿 そこで、改正が審議されている民法(債権編)も論文に影響するのではないかと考え、主に修士論文に関わりがありそうな部分についてだけですが
続きを読むちょうど昨年の今日(2016.5.4)、マンション管理新聞の記事から、熊本地震でマンションが受けた被害について書いていました。 熊本地震でマンションが受けた被害について そして、先日のマンション管理新聞(2017年4月2
続きを読むマンション管理新聞(2017年4月25日・5月5日合併、第1037号)の記事からですが、先月に続き管理会社社員による不正行為が行われたようです。 先月は管理会社社員の不正行為をきっかけに、マンション管理組合の監査について
続きを読む先日のマンション管理新聞(2017年4月15日、第1036号)にて、大阪府の管理組合法人の法人府民税均等割が申請をした場合に免除されることとなったことが記事になっていました。 かなり復調してきましたので、今日は私の専門分
続きを読む上場企業も3月決算が多いですが、分譲マンションの管理組合も変わらず3月決算が多いと感じています。 以前にもこの件は記事にしています。 分譲マンション管理会社の繁忙期 前回はおおむね管理会社サイドからみた記事でしたが、今回
続きを読む今日(2017.4.11)、社会人大学院の講義受講&準備に忙しい最中ですが、東京地方裁判所に行ってきました。 かつてないほど追い込まれています もちろん、気分転換などに行ったわけではありません。 以前にご紹介したマンショ
続きを読むマンション管理新聞の記事(2017年4月5日、第1035号)からですが、東京建物が西新サービスを連結子会社化したようです。 目的はスケールメリットを生かした管理サービスの向上と、グループの管理事業拡大が目的のようです。
続きを読むいままで私が感じてきた分譲マンションにかかわる課題意識について、数多くの記事化をしてきました。 直近では、管理組合の監査や管理見直しが行うマンション管理士が多くないことなどを記事しています。 マンション管理組合の監査につ
続きを読む