税理士試験「消費税法」に科目合格できました!
昨日(2015.12.18)に、『Facebook』と『MasuMedia』にて、合格速報を公表しましたが、こちらでも改めて、記事化したいと思います。 5戦3勝2敗、ここまで4年かかりました。 当初は、1年1科目ペースぐ
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
昨日(2015.12.18)に、『Facebook』と『MasuMedia』にて、合格速報を公表しましたが、こちらでも改めて、記事化したいと思います。 5戦3勝2敗、ここまで4年かかりました。 当初は、1年1科目ペースぐ
続きを読むちょっと久しぶりに消費税について、記事投稿します。 本日の記事は、経理・会計実務にも分類しましたが、どちらかという税理士試験受験者向けです。 実務では、影響額が小さい上に、ただ面倒な仕訳なだけです。 あくまで、試験対策と
続きを読む今回は、「預かった消費税額」から差し引きことができる税額控除の最後の規定である「貸倒れに係る消費税額の控除等」について、まとめてみたいと思います。 売上げの「貸倒れ」はしっかり請求・回収業務を行っていれば、
続きを読む前回で簡易課税制度まで説明しましたので、これで「仕入れに係る消費税額の控除」については、細かい論点を除き、一通りの解説が終わりました。 あと「預かった消費税額」から差し引きことができる「控除税額」の規定は、残すところ2つ
続きを読む本日は、昨日の『中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例』の続きで、「災害等があった場合の中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出に関する特例」について、まとめてみたいと思います。 すでに題名
続きを読む本日は「控除の特例」に戻って、「中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例」について、まとめてみたいと思います。 「簡易課税制度」と銘打たれていますが、計算は全く簡易ではありません。 そのため、簡易課税制
続きを読む今日は、3つある「控除の調整」の最後の規定で、「納税義務の免除を受けないこととなった場合等棚卸資産に係る消費税額の調整」について、まとめてみたいと思います。 消費税法は、納税義務者である「課税事業者」でなけ
続きを読む今までの投稿をたくさん並べただけのレイアウトだったので、一昨日、トップページのデザインを少しいじってみました。 「マンション管理関連」と「税理士試験関連」の2つのカテゴリーで大きく括り、並べてみましたがいかがでしょうか?
続きを読む本日は、「控除の特例」ではなく、条文の流れにそって「仕入れに係る消費税額の控除の調整」の一つである「課税売上割合が著しく変動した場合」について、まとめてみたいと思います。 この規定に関しては、試験対策として
続きを読む昨日に引続き、仕入れに係る消費税額の控除の特例で、「仕入れに係る対価の返還等を受けた場合」について、まとめてみたいと思います。 この特例規定は、「仕入れに係る対価の返還等」、すなわち「返品」、「値引き」または「割戻し」を
続きを読む