マンション管理におけるヴィジョンとミッションについて
昨日(2016.2.8)は、「管理組合運営における経営「的」視点の必要性」について、記事化しました。 この記事中、その必要性に触れた「マンション管理におけるヴィジョンとミッション」について、もう少し踏み込んで、その中身を
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
昨日(2016.2.8)は、「管理組合運営における経営「的」視点の必要性」について、記事化しました。 この記事中、その必要性に触れた「マンション管理におけるヴィジョンとミッション」について、もう少し踏み込んで、その中身を
続きを読む昨日(2016.2.7)の記事で、名古屋商科大学大学院への入学を目指すにあたり、社会人大学院で修士論文による税法免除を第一目的とはしつつも、マンション管理士として管理組合運営の支援に携わる中で役立てられるのではないかと考
続きを読む以前にも記事にした通り、長い目で見れば、不可能ではないと考えつつも、私自身、この資格単独で食べられる状況を目指しているわけではありません。 そもそも食べていけるのか?マンション管理士の報酬と対価について ま
続きを読むここのところ、マンションコミュニティを話題にしてきましたが、本日は、そのマンションコミュニティの形成に対してマンション管理士が必要かどうかについて、現時点での私見をまとめてみたいと思います。 すでに、先日ご紹介した国土交
続きを読む一昨日(2016.1.29)、昨日(2016.1.30)に続き、「マンションコミュニティ」についての私見を書きます。 私は、この「マンションコミュニティ」というものについて、マンションに居住するお客様や管理会社社員、専門
続きを読む元管理会社の社員である私から見た「マンションコミュニティ」というものについて、現時点での私見を書いてみたいと思っているのですが、その前段として、昨日(2016.1.29)の記事『マンションコミュニティ研究会の勉強会に行っ
続きを読む一昨日(2016.1.27)、一級建築士でマンション管理士の廣田信子先生が代表を務められる『マンションコミュニティ研究会』で開催された勉強会『郊外部に立地する高経年マンションの経営的管理』に行ってきました。 きっかけは、
続きを読む先般(2016.1.7)、東京電力からの電力自由化に関するアナウンスを、すぐにキャッチできなかったことから、情報チャンネルの見直しをすることにしました。 そこで、今回の情報をキャッチするには、東京電力ホームページのプレス
続きを読む昨日(2016.1.26)の記事では、「マンション管理士としての起業」について感じていることを書きれなかったので、本日は、この角度から記事化してみたいと思います。 儲かっているマンション管理士もいるらしい
続きを読む昨日(2016.1.25)の記事をもう少し掘り下げたくなったことから、視点を変えて、本日は我々コンサルタントの立場から報酬と対価について、現在感じていることを書いてみたいと思います。 そもそも食べていけるの
続きを読む