マンション管理士と再び名乗れるようになって1年が経ちました
昨年1月20日に法定講習を受講してから、1年が経過しました。 「マンション管理士法定講習」を受講してきました! マンション管理士は名称独占の国家資格であることから、この法定講習を受講したことによって、マンション管理士と再
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
昨年1月20日に法定講習を受講してから、1年が経過しました。 「マンション管理士法定講習」を受講してきました! マンション管理士は名称独占の国家資格であることから、この法定講習を受講したことによって、マンション管理士と再
続きを読む昨日(20171.20)、マンション管理の見直しに関する入門編を記事にしました。 マンション管理の見直し入門編 こちらは、主に管理組合の財政面に懸念が生じたことをきっかけに管理見直しする場合の初期的な対応について記事にし
続きを読むお住いのマンションの管理に疑問を持たれたとき、どのようなことが見直しの障害になるのでしょうか? そもそも、疑問を持たない、持てない、そんな暇がないというお話もあるでしょう。 ただ、疑念を持っても、具体的にどうすれば良いか
続きを読む先日、マンション管理士としての私を紹介していただけるとの話がありました。 普通に考えれば、とてもありがたいお申し出です。 それだけ、マンション管理士としての私を評価していただいての話だと考えたからです。 詳
続きを読むマンション管理に携わるようになって約20年になりますが、私が知る管理組合においては、理事長に職権と業務が過剰に集中する例が多かったように感じています。 もちろん、一概にはいえない部分もありますが、傾向としては、大規模なマ
続きを読む以前にも元同僚が転職したことについて話題にしたことがあります。 管理会社に勤務している元同僚に会ってきました! また、転職者紹介を頼まれることもありました。 転職者紹介依頼のお問い合わせがありました この年末年始に年賀状
続きを読む昨年は、マンション標準管理規約の改正、民泊、電力の小売自由化などマンション管理業界における話題が絶えない一年でした。 私もそれらに関連した記事をかなり書くことになりました。 ガス自由化 昨年年始から春前にか
続きを読む以前に、既存・流通分譲マンションの管理費・修繕積立金の調査結果が公表されていることを記事にしていますが、定期購読しているマンション管理新聞(2017年1月5号)では、半年に一度、新築分譲時のマンション管理費・修繕積立金等
続きを読む今日(2016.12.21)、以前に再登録講習と勘違いして、フォローアップ研修を申し込んでしまったマンション維持修繕技術者資格の講習受講を申し込みました。 マンション維持修繕技術者のフォローアップ研修を申し込みました も
続きを読む購読しているマンション管理新聞で、分譲マンションにおける相続放棄が1面記事になっていました。 ちょうどいま、通学している社会人大学院では、相続税法を学んでいます。 Inheritance Tax Lawの講義が始まりまし
続きを読む