Inheritance Tax Lawの講義準備を始めました
「Inheritance Tax law」とは、相続税法のことです。
もう先週の時点で通知があったのですが、いま受講中のIncome Tax Lawの受講が落ち着いたことから、少し目を通すことができました。
このように、この大学院では講義を受講している最中に次の講義準備連絡が届くことがよくあります。
まだ受講中の講義があることから、連絡がきてもすぐに準備できるわけではないのですが、少なくとも心の準備やスケジュールに対する目処が立ちます。
早く連絡がきて欲しいような、こなくてもいいような不思議な気持ちなります(苦笑)
講師は松田和久教授
今回が初めての受講ではなく、春期の消費税法でもお世話になっています。
松田教授は、国税局の国税査察官ご出身で、いろいろご体験をお話しいただけることから、他の講師陣とはまた違った視点で税務を見ることができます。
春の講義では、最終の筆記試験の比重が大きい講義だった印象があります。
現在受講しているIncome Tax Lawもそうですが、個別実体法の税法に関しては、理解も必要ですが、どうやら試験を避けて通れないようです。
コーススケジュール
今回の講義も2週末を使った講義ですが、4日間はではなく、変則3日間の講義になるようです。
Black Boardに掲示されているスケジュールでは次のようになっていました。
【 1st. Weekend】
(第1日目)
1 相続・事業承継設計
相続・事業承継の基本/相続対策のプロセス/事業承継のプロセス
2 相続の概要
民法上の相続/相続の開始/親族/婚姻・離婚・内縁/親子/相続人/相続財産の承継/相続分/相続の承認と放棄/遺贈と死因贈与
3 遺産分割協議と遺言
法定相続人と遺産分割協議/相続争議に係る手続/遺産分割協議書/遺言の活用/遺言の種類と特徴/遺言の内容及び撤回/遺言書の保管 と検認/遺言の活用/遺留分
4 相続税の仕組みと課税財産
課税原因/納税義務者と課税範囲/財産の所在/本来の相続財産/みなし相続財産
5 相続税の課税価格
相続税の課税価格/非課税財産/小規模宅地等の課税価格の計算の特例/特定事業用財産の課税価格の計算の特例/債務控除・葬式費用/
相続開始前3年以内の贈与財産の加算/ 未分割・代償
割・限定承認等
6 相続税の申告及び納付
相続税の申告/相続税の納税
★ ディスッカション【ケース判例裁決 Ⅰ 】
(第2日目 )
7 相続税の総額
基礎控除/相続税の総額の計算/各相続人等の相続税の計算
8 贈与税の仕組みと課税財産
課税原因/納税義務者と課税範囲/財産取得の時期/課税財産
9 贈与税の課税価格
課税価格の計算/非課税財産
10 贈与税の税額
基礎控除/配偶者控除/贈与税額の計算/贈与税の申告と納付
11 相続時精算課税制度
創設の背景と概要/相続時精算課税制度/住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例
12 財産の評価
財産評価の重要性/土地等の評価/家屋等の評価/構築物の評価/株式及び公
社債/その他の財産/財産評価の注意点
★ ディスッカション【ケース判例裁決 Ⅱ 】
【2nd. Weekend】
(第3日目 )
13 相続対策の基本
遺産分割対策/納税資金対策/節税対策
14 遺産分割による対策
遺言書の作成/分割容易財産への切替え/代償分割/生命保険の活用
15 贈与を活用した相続対策
贈与利用の基本/贈与税基礎控除の活用/贈与分岐点の活用/贈与税の配偶者
控除/現金贈与と不動産贈与/隔世贈与の活用/相続時精算課税制度の選択
16 財産評価引下げによる対策
不動産等の購入/建築による評価引下げ/相当地代据置方式の活用/定期借地
権/同族会社の活用
17 納税資金対策
納税対策の基礎/資産の流動化/生命保険の活用/資産売却による資金準備/
代償分割の予定/その他の納税資金対策
18 試 験
通常の講義は朝10時にスタートして16時40分までの講義なのですが、この3日間の集中講義の場合は、朝9時5分から始まり、講義終了は19時までが2日間、最終日のみ17時20分までという超集中講義です(苦笑)
これと似た集中講義は、International Tax Lawがありました。
あの時は名古屋まで遠征して3日間だったので、かなり苦しかった覚えがあります。
今回、前半2日間はグループ発表で重たく、最終日は試験が重たい講義になりそうです。
まとめ
今回も税理士試験受験経験がない税法であることから、ほぼ一からの勉強になります。
グループ発表もあり、課題は書籍要約プレゼンテーションであるから、またグループで手分けしてパワーポイントを作ることになりました。
とりあえず、やるべき事は理解できたので、まずは目前のIncome Tax Lawを乗り越えたいと思います。