2018年3月度のコミ研勉強会に行ってきました
昨晩(2018.3.29)は、会員として所属しているマンションコミュニティ研究会(以下、略称「コミ研」)の勉強会に参加してきました。 目的は、マンションに関わる専門家としての知識のブラッシュアップのためです。 士業として
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
昨晩(2018.3.29)は、会員として所属しているマンションコミュニティ研究会(以下、略称「コミ研」)の勉強会に参加してきました。 目的は、マンションに関わる専門家としての知識のブラッシュアップのためです。 士業として
続きを読む昨日(2017.5.25)は、法定ではない書類にも管理組合にとって重要な書類や資料があることを記事にしました。 法定ではない書類でも重要なものはある 思い立つままに書いた記事であったことから、そもそも網羅性のある記事とは
続きを読む先日(2017.5.23)、管理組合で保管する書類のうち、理事会議事録の重要性について記事を書きました。 理事会議事録はしっかりと備えていますか? そもそも法定の書類ですらそろっていないことが多いのですが、とりあえず法定
続きを読む総会議事録は、管理規約にも明記されていることから、ほとんどの管理組合はしっかりと作成しています。 しかし、その保存となると急に雲行きが怪しくなります。 総会議事録ですら、しっかりと整備できていないケースがあ
続きを読むマンション管理組合において管理費などが入ってこないということは、企業にとって売掛金が入金されないことと同様の問題です。 そして、よほど資金的に余裕のある管理組合でもない限り、その滞納を放置してしまうと、その運営上非常に大
続きを読む人身事故や重大事故が重なったことから、平成26年には国土交通省より『機械式立体駐車場の安全対策に関するガイドライン(平成26年10月改訂版)』が公表されました。 その時は、かなり世間を騒がせたことから、管理会社を通じてマ
続きを読む(アイキャッチ画像及び記事内外部リンク、出典:個人情報保護委員会ウェブサイト (https://www.ppc.go.jp/files/pdf/meibo_sakusei.pdf)) 昨年から度々、改正され
続きを読む定期総会シーズンであることから、管理会社の見直しを検討している管理組合もあります。 そこで管理会社の入札なども行われるのですが、ここで管理組合役員の方から、管理委託契約における「区分経理」と「分別管理」の違いを正確に理解
続きを読む定期総会シーズンに突入することから、定時総会で起こるあるあるの一つ、マンション管理組合における長期保険の付保に関して、記事にしたいと思います。 地震保険を付保している管理組合では長期保険契約が多いはず 損害
続きを読む先月(2017.4.20)、マンション管理士には「使命」に関する規定がないことなどを解説した上で、毎日新聞社の記事のリンクを貼りつつ、第三者性のないコンサルタントの倫理性を問題にする記事を書きました。 マンション管理士が
続きを読む