非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れにかかる消費税額の控除の特例
本日からは、「仕入れに係る消費税額の控除の特例」に関する規定について、解説したいと思います。 昨日までの規定は、「預かった消費税額」から差し引くことができる「支払った消費税額」計算の原則規定でした。 しかし、今日からは原
続きを読む湘南藤沢の税理士・マンション管理士・社会人大学院生のブログです
本日からは、「仕入れに係る消費税額の控除の特例」に関する規定について、解説したいと思います。 昨日までの規定は、「預かった消費税額」から差し引くことができる「支払った消費税額」計算の原則規定でした。 しかし、今日からは原
続きを読む昨日の『課税売上割合(前半)』に続き、課税売上割合の原則的な取扱いの残りの規定について、まとめてみたいと思います。 前半は、「計算の方法」と「含まれないもの」でしたが、後半は、「買現先取引債券等」、「貸付金その他の金銭債
続きを読むまた消費税法の解説に戻りますが、今日は「課税売上高が5億円を超える場合等」の規定中、重要なポイントである『課税売上割合』の原則的な取り扱いについて、まとめてみたいと思います。 ※下記の参照条文については、分
続きを読む帳簿、請求書等に関する規定が続きますが、納付しなければならない消費税額を差し引くことができる証拠書類がそれだけ重要であると考えることができます。 そもそも「税法」自体が、我々の義務に関する事項を定める権利に
続きを読む昨日の「帳簿及び請求書等の保存」に続き、今日は「帳簿、請求書等の意義」について、まとめてみたいと思います。 一言で「帳簿」、「請求書」と言っても、どのような事項が記載されているかは千差万別です。 また、「請求書」とは銘打
続きを読む今日は、「仕入れに係る消費税額の控除」の規定のうち、「帳簿及び請求書等の保存」について、まとめてみたいと思います。 この規定は平成9年に「帳簿又は請求書等の保存」から「帳簿及び請求書等の保存」へと改正されています。 消費
続きを読む一昨日の「仕入れに係る消費税額の控除:課税売上高が5億円を超える場合等」で、個別対応方式と一括比例配分方式につき選択適用できる旨とその選択適用には一定の制限があることを解説しましたが、本日はその制限の詳細について、まとめ
続きを読む一昨日、昨日に続き、「仕入れに係る消費税額の控除」の規定を解説していますが、今日は「課税売上割合に準ずる割合」について、まとめてみたいと思います。 昨日の「課税売上高が5億円を超える場合等」の解説は、ポイン
続きを読む昨日は、「消費税について(仕入れに係る消費税額の控除:全額控除)」を解説しましたが、今日はその続きとして、「課税売上高が5億円を超える場合等」について、まとめてみたいと思います。 「原則課税(一般課税)」が
続きを読む今日は、消費税額の計算に係る規定である「仕入れに係る消費税額の控除」の規定のうち、全額控除について、まとめてみたいと思います。 最初の「消費税法について(概要)」の投稿で、「預かった消費税額」から「支払った消費税額」を差
続きを読む